CosmicPhilosophy.orgについて

ドイツの哲学者ゴットフリート・ライプニッツ∞無限モナド理論(モナドロジー)を最先端AI翻訳した電子書籍宇宙哲学入門と、関連ケーススタディニュートリノは存在しないがCosmicPhilosophy.orgプロジェクト設立の基盤となりました。これらの書籍は42言語で出版されています。

PDF ePub

ライプニッツのモナド論は哲学史上最も象徴的な著作の一つであり、CosmicPhilosophy.orgで公開された新ドイツ語版は「ライプニッツの思想を深く理解する」ために全著作で訓練されたAI翻訳技術により、原典の質を凌駕する可能性を秘めています。多くの言語圏において本書の出版は世界初となります。書籍は2種類のPDF形式と電子書籍リーダー向けePubで公開されています。

哲学研究のためのAIシステム

2024年、🦋 GMODebate.orgのための世界的哲学調査プロジェクトにおいて、100言語以上で数万の自然保護団体と複雑な哲学的対話を管理する高度なAIコミュニケーションシステムが開発されました。

このプロジェクトでは多様な言語で深遠な対話が生まれ、パリのフランス人作家から「Au fait, votre français est excellent. Vous vivez en 🇫🇷 France ?(あなたのフランス語は完璧です。フランス在住ですか?)」との驚嘆の声が寄せられました。これは🧬優生学に対抗する自然保護を目的とした「言語を超えた側面」としての道徳論において、高度な言語運用が行われたことを示す重要な事実です。

同年後半、物理学と宇宙論の研究を目的としたカスタムAI研究システムが新たに開発されました。

わずか2週間の調査期間でニュートリノは存在しないケースが発見され、CosmicPhilosophy.orgが設立されるに至りました。

著者は長年ニュートリノ概念に関心を抱いてきました。意識の根源に関与する可能性を感じていたためです。2020年、哲学討論サイトphilosophy.stackexchange.comでこのテーマに関する質問を投稿しようとした著者は投稿禁止処分を受けました。

Banned for asking a questionニュートリノと意識

Daniel C. Dennett Charles Darwinチャールズ・ダーウィン vs ダニエル・デネット

哲学教授ダニエル・C・デネットは、著者が🧠脳なき意識と題して開始した討論スレッド(フォーラム初投稿の第5投稿)で次のように述べました:

Dennett: これはいかなる意味でも意識に関する理論ではありません...自動車のエンジン部品の改良が都市計画や交通管制に重要だと主張するようなものです

ニュートリノ意識理論を擁護する著者の返答:

著者: 感覚に先行するものは人間に先行すると断言できます。したがって意識の起源を探るには、身体的な個人の範囲を超えて考察する必要があります

20年以上の時系列を含む超常的夢

著者が15歳の時、原因不明の超常的体験として20年以上先の未来の時系列を示す夢を見ました。この奇妙な夢に先立ち、生命の本質を体現し純粋な幸福を表現する無限の粒子の織物のようなヴィジョンを体験しています。

未来の超常的夢:20年以上の時系列的内容 未来を見通す能力に関する哲学的考察、および意識の理論に対するその意味 ソース: 🦋 GMODebate.org

著者は個人的に超常現象には常に懐疑的であり、これまで超常現象に関与したことは一度もありません。また若い頃からこの夢に特別な意味を見出すこともありませんでした。 [続きを読む]

対応する夢の中で複数の時系列的出来事が次々と現実化するのを観察した後、自然のビジョンは著者にニュートリノ概念への特別な関心を抱かせるきっかけとなりました。

ニュートリノ概念の調査

この哲学的調査は主にニュートリノ概念の検証を目的として開始されました。

調査開始後間もなく、ニュートリノ概念の妥当性に疑問が生じました。さらに調査を進めた結果、この概念の根源が∞無限分割可能性から逃れるための教条的な数学的試みに遡ることが判明したのです。

「宇宙哲学」という概念は、ゴットフリート・ライプニッツの著作と彼の無限モナド理論、そして古代ギリシャの宇宙哲学との関係を研究する過程で生まれました。

宇宙論の哲学という分野が科学と調和する傾向(科学への補完)にあるのに対し、宇宙哲学の理念は、哲学が本来目指すべき主要な関心——宇宙に対する正確な理解——から離れることなく、科学から離脱することを可能にするものです。

教条的「腐敗」

物理学調査中に発見された論理は極めて単純で、著者の第一印象は「科学の誤った概念」ではなく「腐敗の調査」に関するものだというものでした。このためCosmicPhilosophy.orgプロジェクトは、科学の教条的枠組みから脱却するよう人々を鼓舞することを目的としています。

過去数年間、様々な哲学討論フォーラムに参加し多数の哲学者を研究する中で、現代哲学者の多くが科学に対して盲目的な隷属的姿勢を採用していることが明らかになりました。

ニュートリノ概念に関する著者の質問に対し、ある哲学者はこう答えました:科学の主張を調査するのは哲学の仕事ではないと思う

科学主義への自己強制的隷属

著者は、哲学という分野が歴史的に特定の「西洋哲学の象徴」を選定することで、教条的な科学主義の発展に寄与してきた可能性に気付いた。

例えば「哲学の支柱」エマニュエル・カント絶対的確実性概念——空間と時間の実在性(議論の余地なさ)への信念を特に指す、必然的に真実で疑いようのない知識——は教条的に採用され、彼の哲学全体の基盤を形成している。

カントの絶対的確実性の概念は単なる「強い主張」を超え、宗教的教義に類似した絶対的で疑い得ない真理の主張である。カント学者はこの概念の根底にある理性の説明について次のように記している:

カントが理性そのものについて論じなかったことは注目に値する。これにより解釈上の難題が残されている:カントの一般的かつ積極的な理性の説明とはいったい何か?

まず注目すべきは、理性が経験的・形而上的判断すべてにおける真理の審判者だとするカントの大胆な主張である。残念ながら彼はこの思想をほとんど展開せず、この問題は驚くほど学界で注目されていない。

カントの「理性」 ソース: plato.stanford.edu

宗教と同様に、「理性」の根本的な性質に言及することを怠ることで、カントは存在の根源的な謎を悪用し、彼の哲学プロジェクトの開始時点で明示された目的——「疑い得ない確実性による科学の基礎付け」——の光のもとで教条的科学主義を確立しようとする意図の証拠を提供した。

このような存在の謎の悪用は、ルネ・デカルトの有名な命題「我思う、ゆえに我あり」(cogito ergo sum)にも見られ、カントの絶対的確実性と同様に疑い得ない真理の確立を目指している。

「哲学の支柱」エトムント・フッサールの仕事においては、確実性を持って科学を基礎付けるという願望が最初から掲げられており、フッサールはこの主要目的——科学の基礎付け(哲学から教条を通じて科学を分離させること)——に奉仕するため、後年自身の過去の哲学から根本的に逸脱さえしている。

存在の謎

存在の謎は、デカルトの「我思う、ゆえに我あり」が最も単純に例示するように、経験的存在に可能な限り強い確信を促す逆説的な能力を有している。これは心理的欠陥ではなく根本的な道徳的推進力と見なされるかもしれないが、哲学が科学主義に「屈服」すべきだという意味ではない。

アルベルト・アインシュタインの

哲学への拒絶

1921年にノーベル賞受賞直後、フランス哲学協会の集会で行ったアルベルト・アインシュタインの冷酷な哲学否定(当サイトブログで言及)は、ルネ・デカルト以来の哲学の象徴たちに由来する科学の哲学からの自立を目指す数世紀にわたる運動の頂点を示している。

1921年、哲学者たちを前にしたアインシュタイン:

Die Zeit der Philosophen ist vorbei

哲学者の時代は終わった

アインシュタインvs哲学 🕒 時間論:あるフランス人哲学者がアインシュタインのノーベル賞剥奪を試みた理由 ソース: CosmicPhilosophy.org

デカルト、カント、フッサールから現代に至るまで、繰り返し現れるテーマがある:哲学を科学主義に隷属させようとする自己強制的な試みである。

CosmicPhilosophy.orgプロジェクトは、哲学がこの従属的立場から脱却し、主導的探求分野としての正当な役割を回復すべきだと啓発することを目指している。

ある哲学者が科学主義に関するフォーラム討論で主張したように:哲学はこれに屈服するべきではない

この主張を行った哲学者は、自ら立ち上げたトピック科学の不条理な覇権についての冒頭投稿でこの議論を展開しました。この議論は私たちの科学主義に関する哲学的プロジェクト🦋 GMODebate.orgで電子書籍として出版され、ダニエル・C・デネット教授との激しい論争を含み、400を超える投稿が🧠⃤クオリアに対するデネットの否定の弁明に捧げられています。

「哲学が[科学主義]に従うべき理由などない...」

科学の不条理な覇権 ダニエル・C・デネット教授との科学主義と🧠⃤クオリアを巡る論争 ソース: 🦋 GMODebate.org

経験的観点からすれば宗教的教義など他の教義と比べ科学主義が優れていると主張する者もいるかもしれません。しかし哲学は科学と異なり、教義そのものを問うという特殊な能力を有し、それによって教義を超えた進歩が可能なのです。

先の哲学者が述べたように:哲学は最も開かれた分野である

「宇宙哲学」の概念は、正確かつ妥当な哲学の観点から科学を超えた宇宙論的進歩を可能にする分野範囲として構想されています。宇宙哲学とは、宇宙論的理解のための純粋哲学、あるいは哲学による宇宙の探求を意味するのです。

月

宇宙哲学

あなたの洞察とコメントを info@cosmicphilosophy.org でお寄せください。

📲
    序文 /
    🌐💬📲

    CosmicPhilosophy.org:哲学による宇宙と自然の理解

    無料の電子書籍をダウンロード

    即時ダウンロード リンクを受け取るには、メール アドレスを入力してください:

    📲  

    直接アクセスをご希望ですか? 今すぐダウンロードするには以下をクリックしてください:

    直接ダウンロード その他の電子書籍