宇宙哲学 哲学で解き明かす宇宙

Introduction

The Monadology (1714) by Gottfried Wilhelm Leibniz

PDF ePub

In 1714, German philosopher Gottfried Wilhelm Leibniz proposed a theory of ∞ infinite monads. The Monadology (French: La Monadologie) is one of Leibniz's best known works of his later philosophy. It is a short text which presents, in some 90 paragraphs, a metaphysics of simple substances, or ∞ infinite monads.

During his last stay in Vienna from 1712 to September 1714, Leibniz wrote two short texts in French which were meant as concise expositions of his philosophy. After his death, Principes de la nature et de la grâce fondés en raison, which was intended for prince Eugene of Savoy, appeared in French in the Netherlands. Philosopher Christian Wolff and collaborators published translations in German and Latin of the second text which came to be known as The Monadology.

The publication of the book on 🔭 CosmicPhilosophy.org was translated into 42 languages from the original French text using the latest AI technologies of 2024/2025. The quality of the new German and English translations may rival the original translations from 1720. For many languages, the publication is a world first.

At the bottom left of this page you find a button for an AI generated paragraph index.

Use the left and right arrow keys on your keyboard to navigate through the paragraphs one by one.

モナドロジー

ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ著、1714年

Principia philosophiæ seu theses in gratiam principis Eu-genii conscriptæ

第一条

ここで論じるモナドとは、複合体を構成する単純な実体に他ならない。単純とは、部分を持たないということである弁神論、第10節4)。

第二条

複合体が存在するのだから、単純実体が存在しなければならない。なぜなら、複合体とは単純なものの集合あるいは集積に他ならないからである。

第三条

部分のないところには、延長形態分割可能性も存在しない。これらのモナドは自然の真の原子であり、一言でいえば事物の要素である。

第四条

また、解体を恐れる必要もなく、単純実体が自然に消滅することは考えられません(§ 89)。

第五条

同じ理由で、単純実体が自然に始まることもない。なぜなら、それは合成によって形成されることができないからである。

第六条

したがって、モナドは突然にしか始まることも終わることもできない、つまり創造によってしか始まることができず、消滅によってしか終わることができないと言える。これに対して、複合されたものは部分によって始まり終わる。

第七条

また、モナドが他の被造物によってその内部で変化や変更を受けることも説明できない。なぜなら、モナドの中には何も移し替えることができず、また複合体において部分間に変化が生じるように、内部で励起され、方向づけられ、増大し、あるいは減少するような内的運動も考えることができないからである。モナドには窓がなく、そこから何かが入ったり出たりすることはできない。偶有性は、かつてスコラ学者たちの可感的種のように、実体から離れて外を歩き回ることはできない。したがって、実体も偶有性も外からモナドの中に入ることはできない。

第八条

しかし、モナドは何らかの性質を持たねばならない。さもなければ、それは存在ですらないことになる。もし単純実体がその性質によって区別されないとすれば、事物の中のいかなる変化も認識することができないだろう。なぜなら、複合体の中にあるものは単純な成分からしか生じ得ないからである。そしてモナドが性質を持たないとすれば、量的にも異ならないのだから、互いに区別することができなくなる。したがって、充満が仮定されるならば、各場所は運動において常にそれが持っていたものと等価なものしか受け取らないことになり、ある状態は他の状態と区別不可能となるだろう。

第九条

さらに、各モナドは他のすべてのモナドと異なっていなければならない。なぜなら、自然界には完全に同一で、内的な、あるいは内在的な性質に基づく差異を見出すことができないような二つの存在は決して存在しないからである。

第十条

私はまた、すべての被造物は変化に従うものであり、したがって被造モナドも変化に従い、しかもこの変化は各モナドにおいて連続的であることを認める。

第十一条

以上のことから、モナドの自然な変化内的原理に由来することになります。なぜなら、外的な原因はその内部に影響を及ぼすことができないからです(§ 396、§ 900)。

第十二条

しかし、変化の原理の他に、いわば単純実体の特定性と多様性を作り出す変化の詳細がなければならない。

第十三条

この詳細は一性における多性、あるいは単純なものにおける多性を含まなければならない。なぜなら、すべての自然的変化は段階的に生じ、何かが変化し何かが留まるからである。したがって、単純実体の中には部分はないものの、諸性質と諸関係の複数性がなければならない。

第十四条

一性における多性、あるいは単純実体における多性を包含し表現する過渡的状態は、知覚と呼ばれるものに他ならない。これは後に明らかになるように、統覚あるいは意識と区別されなければならない。デカルト派は、意識されない知覚を無とみなした点で大きな誤りを犯した。このことが、彼らに精神のみがモナドであり、動物の魂やその他のエンテレケイアは存在しないと考えさせた。また、彼らは一般大衆と同様に、長い気絶を厳密な意味での死と混同し、これがさらに完全に分離した魂というスコラ的偏見を生み、また誤った方向に向かった精神に魂の死滅性という考えを確信させることになった。

第十五条

ある知覚から他の知覚への変化あるいは移行をもたらす内的原理の作用は、欲求と呼ぶことができる。確かに欲求は、それが向かう知覚全体に常に完全に到達できるわけではないが、常に何かを獲得し、新しい知覚に到達する。

第十六条

我々は、我々が意識する最も些細な思考でさえ対象における多様性を含んでいることを見出すとき、単純実体における多性を自ら経験している。したがって、魂は単純実体であると認める者は皆、モナドにおけるこの多性を認めなければならない。そしてベールは、彼の辞典の項目ロラリウスにおいてそうしたように、そこに困難を見出すべきではなかった。

第十七条

さらに、知覚とそれに依存するものは、機械的な理由では説明できないことを認めざるを得ない。つまり、形態や運動によっては説明できない。思考し、感覚し、知覚を持つような構造を持つ機械を想像してみよう。同じ比率を保ったまま拡大して、製粉所のように中に入れるようにすることができる。そしてその内部を調べても、互いに押し合う部品しか見つからず、知覚を説明するものは何も見つからないだろう。したがって、知覚は単純実体の中に求めるべきであって、複合体や機械の中に求めるべきではない。実際、単純実体の中に見出されるのは知覚とその変化だけである。単純実体の内的作用はこれらのみに存する(序文 ***, 2 b5)。

第十八条

すべての単純実体、つまり被造モナドエンテレケイアと呼ぶことができます。それらは一定の完全性(échousi to entelés)を持ち、内的活動の源となり、いわば非物体的な自動機械となる自足性(autarkeia)があるからです(§ 87)。

第十九条

私が説明してきた一般的な意味での知覚と欲求を持つものすべてをと呼ぶならば、すべての単純実体あるいは被造モナドを魂と呼ぶことができるだろう。しかし、感情は単なる知覚以上のものであるので、それだけしか持たない単純実体にはモナドとエンテレケイアという一般的な名称で十分であり、より判明な知覚を持ち記憶を伴うもののみをと呼ぶことに同意する。

第二十条

私たちは自分自身の中で、何も記憶せず、明確な知覚も持たない状態を経験します。それは気を失うときや、夢のない深い眠りに襲われるときのようなものです。この状態において魂は単純モナドと感覚的には何ら異なりません。しかし、この状態は持続的なものではなく、魂はそこから抜け出すため、それ以上のものなのです(§ 64)。

第二十一条

だからといって、単純実体がいかなる知覚も持たないということにはなりません。前述の理由により、それはあり得ないのです。なぜなら、単純実体は消滅することができず、また知覚以外の何ものでもないある種の変様なしには存続できないからです。しかし、明確なものが何もない多数の小さな知覚がある場合、私たちは混乱状態に陥ります。同じ方向に何度も連続して回転するときのように、めまいが生じ、気を失いそうになり、何も区別できなくなるのです。そして死は、動物にこの状態を一時的に与えることができます。

第二十二条

そして、単純実体の現在の状態はすべて自然に先行する状態の結果であり、現在は未来を孕んでいるのです(§ 360)。

第二十三条

したがって、意識を失った状態から目覚めたとき、私たちは知覚を自覚しますが、それ以前にも知覚を持っていたはずです。たとえそれを自覚していなかったとしても。なぜなら、知覚は自然に他の知覚からしか生じ得ないのであり、それは運動が自然に運動からしか生じ得ないのと同様です(§ 401-403)。

第二十四条

このことから、もし私たちの知覚に明確で、いわば際立った、より高次の趣きのあるものがなければ、私たちは常に混乱状態にあることになります。これがむき出しのモナドの状態なのです。

第二十五条

自然が動物に際立った知覚を与えたのも、器官を与えることに配慮したからです。これらの器官は、多くの光線や空気の波動を集めて、それらの統合によってより効果的なものとします。嗅覚、味覚、触覚、そしておそらく私たちにはまだ知られていない多くの他の感覚にも、同様のことが言えます。魂の中で起こることが器官で起こることをどのように表現するのか、すぐに説明しましょう。

第二十六条

記憶は魂に理性に似た一種の連続性を与えますが、これは区別されなければなりません。動物が何かを知覚し、以前に同様の知覚を持っていた場合、記憶の表象によって、以前の知覚に結びついていたものを予期し、そのときに抱いた感情と同様の感情に導かれるのを私たちは見ています。例えば、犬に棒を見せると、それが引き起こした痛みを思い出して鳴き、逃げ出します(序論6、§ 65)。

第二十七条

彼らを打ち、動かす強い想像力は、先行する知覚の大きさか多さに由来します。強い印象は、長い習慣や多くの中程度の知覚の繰り返しと同じ効果を一度に生み出すことがあるのです。

第二十八条

人間は、知覚の連続が記憶の原理によってのみ行われる限りにおいて、獣と同じように行動します。理論なしに単なる実践を持つ経験的医師のようなものです。実際、私たちの行動の四分の三は経験的なものにすぎません。例えば、明日も日が昇ると期待するとき、これまでずっとそうだったからという理由で、経験的に行動しているのです。天文学者だけが理性によってそれを判断します。

第二十九条

しかし、必然的で永遠の真理の認識こそが、私たちを単なる動物から区別し、理性と科学を持たせ、自己と神の認識へと高めるものです。これが私たちの中で理性的魂、または精神と呼ばれるものです。

第三十条

また、必然的真理の認識とその抽象化によって、私たちは反省的行為へと高められ、自我と呼ばれるものについて、そしてこれやあれが私たちの中にあることを考えるようになります。このように自己について考えることで、私たちは存在実体、単純なものと複合的なもの、非物質的なものと神自身について考えます。私たちの中で有限なものが、神の中では無限であることを理解することによってです。そしてこれらの反省的行為が、私たちの推論の主要な対象を提供するのです(弁神論、序文 *, 4, a7)。

第三十一条

そして、このことは単純実体がいかなる知覚も持たないということを意味するわけではありません。私たちの推論は二つの大きな原理に基づいています。一つは矛盾律であり、これによって私たちは矛盾を含むものをとし、偽なるものに対立または矛盾するものを真とします(§ 44, § 196)。

第三十二条

そしてもう一つは充足理由律であり、これによって私たちは、いかなる事実も真となり得ず、いかなる言明も真となり得ないと考えます。それがそうであって他のようではない十分な理由がなければ。たとえ、これらの理由のほとんどが私たちには知り得ないものであったとしても(§ 44, § 196)。

第三十三条

真理にも二種類あります。推論の真理と事実の真理です。推論の真理は必然的であり、その反対は不可能です。事実の真理は偶然的であり、その反対は可能です。真理が必然的である場合、分析によってその理由を見出すことができ、より単純な観念と真理に分解して、原初的なものに到達することができます(§ 170, 174, 189, § 280-282, § 367. 要約 反論 3)。

第三十四条

このように数学者たちの間では、思弁的な定理と実践的な規則は、分析によって定義、公理、要請に還元されます。

第三十五条

そして最後に、定義を与えることのできない単純観念があります。また、公理や要請、言い換えれば原初的原理があり、これらは証明することができず、また証明を必要としません。これらは同一命題であり、その反対は明白な矛盾を含んでいます(§ 36, 37, 44, 45, 49, 52, 121-122, 337, 340-344)。

第三十六条

しかし、充足理由偶然的真理または事実の真理にも見出されなければなりません。つまり、被造物の宇宙に広がる事物の連鎖においてです。そこでは、個別の理由への分解は、自然の事物の膨大な多様性と物体の無限分割のために、際限のない詳細に至る可能性があります。私の現在の筆記の作用因には、無限の形態と現在および過去の運動が含まれており、また目的因には、私の魂の現在および過去の無限の小さな傾向と性向が含まれています。

第三十七条

そしてこの詳細全体が、より詳細な先行する偶然的なもののみを含み、それぞれがさらにその理由を説明するために同様の分析を必要とするため、私たちは前進することができません。充足理由または最終的理由は、この偶然性の詳細の連鎖または系列の外になければなりません。それがどれほど無限であり得るとしても。

第三十八条

そしてこのように、事物の究極の理由は必然的実体の中になければなりません。その中では変化の詳細は源泉としてただ卓越的にのみ存在するのです。これこそが私たちがと呼ぶものです(§ 7)。

第三十九条

さて、この実体はすべての詳細の充足理由であり、それらはすべて結びついているのですから、神は一つであり、この神で十分なのです。

第四十条

また、この最高の実体は唯一で、普遍的で必然的であり、それから独立したものを外部に持たず、可能的存在の単純な結果であるため、限界を持つことができず、可能な限りの実在性を含んでいなければならないと判断することができます。

第四十一条

したがって、神は絶対的に完全である完全性とは、限界や境界を持つものにおいてそれらを除外して、正確に捉えられた実在の偉大さに他ならない。そして限界のないところ、すなわち神において、完全性は絶対的に無限である(§ 22、序文 *、4 a)。

第四十二条

また、被造物は神の影響によってその完全性を持つが、その不完全性は限界なしには存在できない固有の本性に由来する。なぜなら、これこそが被造物が神から区別される点だからである。被造物のこの本源的不完全性は、物体の自然的惰性に見られる(§ 20、27-30、153、167、377以下)。

第四十三条

また、神の内には実存の源泉があるだけでなく、実在的なものとしての本質、あるいは可能性における実在的なものの源泉もある。なぜなら、神の知性永遠真理の領域、すなわちそれらが依存する観念の領域であり、神なしには可能性において何も実在的なものはなく、実存するものも可能なものも何もないからである(§ 20)。

第四十四条

なぜなら、本質あるいは可能性、または永遠真理に実在性があるならば、この実在性は実存し現実的な何かに基礎づけられていなければならず、したがって必然的存在者の実存に基礎づけられていなければならない。この必然的存在者においては、本質が実存を含んでおり、可能的であることが現実的であるために十分である(§ 184-189、335)。

第四十五条

このように、神のみ(あるいは必然的存在者)が、可能であれば存在しなければならないという特権を持つ。そして、いかなる限界も、いかなる否定も、したがっていかなる矛盾も含まないものの可能性を妨げることができないのだから、このことだけでアプリオリに神の存在を知るのに十分である。我々はまた永遠真理の実在性によってもそれを証明した。しかし我々は今や、偶然的存在者が存在し、それらはその存在理由を自らの内に持つ必然的存在者以外には究極的あるいは十分な理由を持ちえないという事実によって、アポステリオリにもそれを証明したのである。

第四十六条

しかし、デカルトが考え、その後ポワレが受け継いだように、永遠真理は神に依存するがゆえに恣意的で神の意志に依存すると想像してはならない。それは適合性あるいは最善の選択を原理とする偶然的真理についてのみ真実である。一方、必然的真理は神の知性のみに依存し、その内的対象である(§ 180-184、185、335、351、380)。

第四十七条

このように神のみ原初的単一体、すなわち原初的単純実体であり、すべての創造されたあるいは派生的モナドはその産物であり、いわば瞬間ごとの神性の継続的な閃光から生まれる。それらは被造物の受容性によって制限されており、被造物には限界づけられることが本質的である(§ 382-391、398、395)。

第四十八条

神には、すべての源泉である力能、観念の詳細を含む認識、そして最善の原理に従って変化や産出を行う意志がある(§ 7、149-150)。これは創造されたモナドにおいて、主体あるいは基体、知覚能力、そして欲求能力に対応する。しかし、神においてはこれらの属性は絶対的に無限あるいは完全であり、創造されたモナドあるいはエンテレケイア(あるいはヘルモラウス・バルバルスが訳した完成可能体)においては、完全性の程度に応じてそれらの模倣にすぎない(§ 87)。

第四十九条

被造物は、完全性を持つ限りにおいて外に向かって作用すると言われ、不完全である限りにおいて他から受動すると言われる。このように、モナドには、明晰な知覚を持つ限りにおいて能動が、混雑した知覚を持つ限りにおいて受動が帰属される(§ 32、66、386)。

第五十条

そして、ある被造物が他の被造物よりも完全であるのは、他の被造物において生じることの理由をアプリオリに与えるものがそれに見出される限りにおいてであり、これによってそれは他に作用すると言われる。

第五十一条

しかし単純実体においては、あるモナドから他のモナドへの観念的影響があるのみであり、それは神の介入によってのみ効果を持ちうる。神の観念において、あるモナドが理にかなって、神が物事の始めから他のモナドを規制する際に自分を考慮することを要求するからである。なぜなら、創造されたモナドは他のモナドの内部に物理的影響を及ぼすことができないため、このような仕方によってのみ、一方が他方に依存することができるからである(§ 9、54、65-66、201。要約 反論3)。

第五十二条

そしてこれによって、被造物の間で能動と受動は相互的となる。なぜなら、神は二つの単純実体を比較する際、それぞれにおいて他方を適合させる理由を見出すからである。したがって、ある観点では能動的なものが、別の観点では受動的となる。つまり、あるものの内に明晰に認識されることが他のものにおいて生じることの理由となる限りにおいて能動的であり、あるものにおいて生じることの理由が他のものにおいて明晰に認識されることの内にある限りにおいて受動的である(§ 66)。

第五十三条

さて、神の観念の中には無限の可能的宇宙があり、そのうち一つしか実存できないのだから、神がある宇宙を他の宇宙よりも選択することを決定づける充足理由がなければならない(§ 8、10、44、173、196以下、225、414-416)。

第五十四条

そしてこの理由は、これらの世界が含む適合性あるいは完全性の程度の中にしか見出せない。各々の可能的なものは、それが包含する完全性の程度に応じて実存への権利を主張するからである(§ 74、167、350、201、130、352、345以下、354)。

第五十五条

そしてこれが最善なるものの実存の原因であり、知恵がそれを神に認識させ、善性がそれを選択させ、力能がそれを産出させる(§ 8、7、80、84、119、204、206、208。要約 反論1、反論8)。

第五十六条

さて、この連関あるいは適合は、すべての創造されたものの各々に対する、そして各々のすべての他のものに対する関係であり、各単純実体が他のすべてを表現する関係を持つようにし、したがってそれは宇宙の永続的な生きた鏡となる(§ 130、360)。

第五十七条

そして、同じ都市が異なる側面から見られると全く異なって見え、いわば遠近法的に多様化されるように、同様に無限に多くの単純実体によって、いわば多くの異なる宇宙が存在する。しかしそれらは、各モナドの異なる視点に応じた、単一の宇宙の展望にすぎない。

第五十八条

そしてこれが、可能な限り最大の秩序を伴って、可能な限り多くの多様性を得る手段である。すなわち、可能な限り多くの完全性を得る手段である(§ 120、124、241以下、214、243、275)。

第五十九条

また、この仮説(私が証明されたと断言する)のみが、神の偉大さを適切に高める。これはバイル氏が彼の辞典(ロラリウスの項)で認めたことであり、そこで彼は異論を提起し、私が神に過度のもの、可能以上のものを与えているのではないかと考えたほどである。しかし彼は、各実体がそれが持つ関係によって他のすべてを正確に表現するこの普遍的調和が不可能である理由を何も挙げることができなかった。

第六十条

私が今述べたことからも明らかなように、事態が別様であることはあり得ないアプリオリな理由がある。なぜなら、は全体を規定する際に、各部分、特に各モナドを考慮したからである。モナドの本性は表象的であるため、事物の一部のみを表象するように制限することはできない。確かに、宇宙全体の細部についての表象は混雑したものでしかなく、事物のごく一部、つまり各モナドにとって最も近接しているか最も大きな事物についてのみ判明な表象となり得る。そうでなければ、各モナドが神性となってしまうだろう。モナドが制限されているのは対象においてではなく、対象の認識の様態においてである。モナドはすべて無限なるものへ、全体へと混然と向かうが、判明な知覚の程度によって制限され区別されている。

第六十一条

そして複合体は単純体と象徴的に対応している。すべては充実しており、それがすべての物質を結びつけているのだが、充実した空間では、あらゆる運動が距離に応じて遠く離れた物体に何らかの影響を及ぼす。そのため、各物体は接触している物体によって影響を受けるだけでなく、それらに生じることすべてを何らかの形で感じ取り、さらにそれらを介して、自身が直接触れている最初の物体に触れているものからも影響を受ける。したがって、この伝達はどんなに遠くまでも及ぶ。その結果、各物体は宇宙で起こるすべてのことを感じ取る。そのため、すべてを見通す者は、各物体の中に、至る所で起こっていること、さらには起こったことや起こるであろうことまでも読み取ることができる。現在の中に、時間的にも空間的にも遠く離れたものを見出すことによって。万物は呼吸を共にするヒポクラテスは言った。しかし魂は、判明に表象されているものしか自らの中で読み取ることができず、一度にすべての襞を展開することはできない。なぜならそれらは無限に及ぶからである。

第六十二条

したがって、各被造モナドは宇宙全体を表現するとはいえ、特に自身に付与された身体、すなわち自身がエンテレケイアとなっている身体をより判明に表現する。そしてこの身体は、充実体における全物質の連関によって宇宙全体を表現するのだから、魂もまた、特別な仕方で自身に属するこの身体を表現することによって、宇宙全体を表現するのである(§ 400)。

第六十三条

モナドに属する身体は、そのモナドがエンテレケイアまたはとなっているものであり、エンテレケイアとともに生命体と呼ばれ、魂とともに動物と呼ばれるものを構成する。ところで、この生命体または動物の身体は常に有機的である。なぜなら、すべてのモナドは独自の仕方で宇宙を映す鏡であり、宇宙は完全な秩序のもとに規制されているのだから、表現するもの、すなわち魂の知覚においても、そして従って、宇宙が表現される身体においても、秩序がなければならないからである(§ 403)。

第六十四条

このように、生命体の有機的身体はすべて一種の神的機械、あるいは自然的自動機械であり、人工的な自動機械をすべて無限に凌駕する。なぜなら、人間の技術によって作られた機械は、その各部分において機械であるわけではないからである。例えば、真鍮の歯車の歯は、人工的なものとはもはや言えない部分や断片を持っており、その歯車が向けられていた用途に関して機械的な性質を示すものは何もない。しかし自然の機械、すなわち生きた身体は、その最小の部分に至るまで、無限に機械なのである。これこそが自然と技術の違い、すなわち神の技術と我々の技術の違いである(§ 134, 146, 194, 483)。

第六十五条

そして自然の創造者がこの神的で無限に驚くべき技を実践できたのは、物質の各部分が古代人も認めていたように単に無限に分割可能であるだけでなく、実際に無限に細分化されており、各部分が部分に分かれ、そのそれぞれが固有の運動を持っているからである。そうでなければ、物質の各部分が宇宙全体を表現することは不可能であろう(序論[一致論], §70. 弁神論, §195)。

第六十六条

これによって、物質の最小の部分の中にも被造物生命体動物エンテレケイアの世界があることがわかる。

第六十七条

物質の各部分は、植物で満ちた庭園として、また魚で満ちた池として考えることができる。しかし植物の各枝、動物の各肢、その体液の各滴もまた、そのような庭園であり、そのような池なのである。

第六十八条

そして庭園の植物の間にある土や空気、あるいは池の魚の間にある水は、植物でも魚でもないが、それでもなお植物や魚を含んでいる。ただし、それらのほとんどは我々には知覚できないほど微細なものである。

第六十九条

このように、宇宙には未開の、不毛の、死んだものは何もなく、混沌も混乱も見かけ上のものでしかない。それはちょうど、池を遠くから見た時に、魚そのものは見分けられないが、池の魚の混然とした動きやうごめきが見えるようなものである。

第七十条

これによって、各生体は動物におけるである支配的エンテレケイアを持っているが、この生体の肢体は他の生命体、植物、動物で満ちており、そのそれぞれがまた自身のエンテレケイアすなわち支配的魂を持っていることがわかる。

第七十一条

しかし、私の考えを誤って解釈した人々のように、各魂が永遠に自身に固有の、あるいは関係づけられた物質の塊や部分を持ち、したがって常に自身に仕えるよう定められた下位の生命体を所有していると想像してはならない。というのも、すべての物体は川のように永続的な流れの中にあり、部分が絶えず出入りしているからである。

第七十二条

このように、魂は徐々に段階的にしか身体を変えることができず、決して一度にすべての器官から剥ぎ取られることはない。動物には変態はしばしばあるが、魂の移転魂の転生は決してない。また、完全に身体から分離した魂も、身体を持たない精霊も存在しない。神のみが完全に身体から分離している。

第七十三条

これはまた、厳密な意味での魂の分離からなる完全な生成完全な死も決して存在しないことを意味する。我々が生成と呼ぶものは発展と成長であり、と呼ぶものは包み込みと縮小である。

第七十四条

哲学者たちは形相エンテレケイア、またはの起源について大いに困惑してきた。しかし今日では、植物、昆虫、動物についての正確な研究によって、自然の有機体は決して混沌や腐敗から生じるのではなく、常に種子から生じることが分かっている。その種子には疑いなく何らかの前成が存在していた。そこで、有機体が受胎以前から存在していただけでなく、その身体の中に魂も、つまり動物そのものも存在していたと判断されるようになった。そして受胎によって、その動物は別の種の動物になるための大きな変容へと向かうよう準備されただけなのである。

第七十五条

受胎によって最大の動物の段階にまで高められるものもある動物は、精子的と呼ぶことができる。しかし、その中で自らの種にとどまるもの、つまり大多数は、大きな動物と同じように生まれ、増殖し、滅びる。より大きな舞台へと進むのは、選ばれたごく少数だけである。

第七十六条

しかしこれは真理の半分に過ぎなかった。そこで私は、動物が自然に始まることが決してないのと同様に、自然に終わることも決してないと判断した。つまり、完全な生成がないだけでなく、完全な破壊も、厳密な意味での死も存在しないのである。そしてこのアポステリオリな推論と経験から導かれた結論は、上述の通りアプリオリに導出された私の原理と完全に一致する。

第七十七条

このように、不壊の宇宙を映す鏡であるが不壊であるだけでなく、動物そのものも不壊である。たとえその機械が部分的にしばしば滅び、有機的な外皮を脱ぎ捨てたり身につけたりするとしても。

第七十八条

これらの原理によって、私は魂と有機的身体の結合あるいは一致を自然に説明することができました。魂は自らの法則に従い、身体もまた自らの法則に従います。そして、すべての実体が同一の宇宙の表象であるため、予定調和によって両者は出会うのです。

第七十九条

魂は欲求、目的、手段によって目的因の法則に従って働きます。身体は作用因あるいは運動の法則に従って働きます。そして、作用因の領域と目的因の領域という二つの領域は互いに調和しているのです。

第八十条

デカルトは、物質における力の総量は常に同じであるため、魂は物体に力を与えることができないと認識していました。しかし、彼は魂が物体の方向を変えることができると考えていました。これは、物質における全体的な方向の保存という自然法則が当時知られていなかったためです。もし彼がこれに気づいていれば、私の予定調和システムに至っていたでしょう。

第八十一条

このシステムでは、物体は(不可能ではありますが)魂が存在しないかのように働き、魂は物体が存在しないかのように働き、そして両者は互いに影響を与えているかのように働くのです。

第八十二条

精神あるいは理性的魂に関して、私は基本的にすべての生物や動物において同じものが存在すると考えています(つまり、動物と魂は世界とともに始まり、世界と同様に終わることはないということです)。しかし、理性的動物には特別なことがあります。彼らの精子動物は、単なる精子動物である間は通常の感覚的な魂しか持っていませんが、いわば選ばれた者たちが実際の受胎によって人間の本性に達すると、その感覚的魂は理性の段階へと高められ、精神の特権を得るのです。

第八十三条

通常の魂と精神との間には、私がすでに指摘した違いの他にも、次のような違いがあります。魂一般は被造物の宇宙の生きた鏡あるいは像ですが、精神はさらに神性そのもの、つまり自然の創造者自身の像でもあります。精神は宇宙のシステムを知り、建築的な試みによってそれを模倣することができます。各精神は、その領域において小さな神性のようなものなのです。

第八十四条

これこそが、精神が神との社会に入ることを可能にする理由です。神は精神に対して、発明者がその機械に対するような関係(神が他の被造物に対してそうであるように)だけでなく、君主がその臣民に対する関係、さらには父が子に対する関係のようなものでもあるのです。

第八十五条

このことから、すべての精神の集合が神の都を構成すべきであることは容易に結論づけられます。これは、最も完全な君主の下での最も完全な国家なのです。

第八十六条

この神の都、この真に普遍的な君主制は、自然界の中の道徳的世界であり、神の作品の中で最も高貴で神聖なものです。そしてここに神の栄光が真に存在するのです。なぜなら、もし神の偉大さと善性が精神によって知られ賞賛されなければ、栄光は存在しないからです。また、この神の都に関して神は特に善性を持つのですが、一方で神の知恵はあらゆる所に現れています。

第八十七条

上記で私たちは、自然的原因目的因という二つの自然の領域の間に完全な調和を確立しましたが、ここでさらに自然の物理的領域恩寵の道徳的領域の間の別の調和、すなわち宇宙という機械の建築家としての神精神の神的都市の君主としての神の間の調和にも注目しなければなりません(§ 62, 74, 118, 248, 112, 130, 247)。

第八十八条

この調和によって、事物は自然の道筋そのものを通じて恩寵へと導かれ、例えばこの地球は、精神の統治が要求する時期に、ある者たちの懲罰とほかの者たちの報償のために、自然の道筋によって破壊され修復されなければならないのです(§ 18以下, 110, 244-245, 340)。

第八十九条

さらに次のように言うこともできます。建築者としての神は、あらゆる点で立法者としての神を満足させます。そのため、は自然の秩序によって、そして物事の機械的構造の力によって、必然的にその罰を伴うのです。同様に、善行は身体に関して機械的な方法で報酬を引き寄せます。ただし、これは必ずしも、またそうあるべきでもありませんが、すぐには起こらないかもしれません。

第九十条

最後に、この完全な統治の下では、報酬のない善行も、罰のない悪行も存在しません。そしてすべては善人の利益となるはずです。つまり、この大いなる国家において不満を持たず、自分の義務を果たした後で摂理を信頼し、すべての善の創造者を適切に愛し模倣する人々の利益となるのです。これらの人々は、真の純粋な愛の本質に従って、愛する対象の幸福に喜びを見出し、神の完全性を考察することに喜びを感じます。これこそが、賢明で徳のある人々を、推定的な神の意志あるいは先行的意志に適合すると思われるすべてのことに取り組ませ、同時に、隠された意志、結果的で決定的な意志によって神が実際に生じさせることに満足させる理由です。もし私たちが宇宙の秩序を十分に理解できれば、それが最も賢明な人々のすべての願いを超えており、現状よりも良くすることは不可能であることがわかるでしょう。これは全体一般についてだけでなく、私たち個人についても同様です。ただし、それは私たちが全体の創造者に適切に結びついている場合に限ります。神は私たちの存在の建築者であり作用因としてだけでなく、私たちのとして、そして私たちの意志の全目的となるべき目的因として、唯一私たちの幸福をもたらすことができるのです(Préf. *, 4 a b14. § 278. Préf. *, 4 b15)。

14 エルドマン版、469頁。
15 エルドマン版、469頁b。

まえがき /
    العربيةアラビア語ar🇸🇦italianoイタリア語it🇮🇹Bahasaインドネシア語id🇮🇩Українськаウクライナ語ua🇺🇦O'zbekウズベク語uz🇺🇿اردوウルドゥー語pk🇵🇰Eestiエストニア語ee🇪🇪Nederlandsオランダ語nl🇳🇱Қазақшаカザフ語kz🇰🇿Ελληνικάギリシャ語gr🇬🇷Hrvatskiクロアチア語hr🇭🇷ქართულიジョージア語ge🇬🇪සිංහලシンハラ語lk🇱🇰Svenskaスウェーデン語se🇸🇪españolスペイン語es🇪🇸Slovenčinaスロバキア語sk🇸🇰slovenščinaスロベニア語si🇸🇮Srpskiセルビア語rs🇷🇸ไทยタイ語th🇹🇭Tagalogタガログ語ph🇵🇭தமிழ்タミル語ta🇱🇰Českoチェコ語cz🇨🇿తెలుగుテルグ語te🇮🇳danskデンマーク語dk🇩🇰Deutschドイツ語de🇩🇪Türkçeトルコ語tr🇹🇷नेपालीネパール語np🇳🇵Bokmålノルウェー語no🇳🇴magyarハンガリー語hu🇭🇺ਪੰਜਾਬੀパンジャブ語pa🇮🇳မြန်မာビルマ語mm🇲🇲हिन्दीヒンディー語hi🇮🇳Suomiフィンランド語fi🇫🇮françaisフランス語fr🇫🇷българскиブルガリア語bg🇧🇬Tiếng Việtベトナム語vn🇻🇳עבריתヘブライ語il🇮🇱Беларускаяベラルーシ語by🇧🇾فارسیペルシア語ir🇮🇷বাংলাベンガル語bd🇧🇩polskiポーランド語pl🇵🇱Bosanskiボスニア語ba🇧🇦Portuguêsポルトガル語pt🇵🇹मराठीマラーティー語mr🇮🇳Melayuマレー語my🇲🇾Latviešuラトビア語lv🇱🇻Lietuviųリトアニア語lt🇱🇹românăルーマニア語ro🇷🇴русскийロシア語ru🇷🇺简体中国語cn🇨🇳繁體繁体字hk🇭🇰日本語日本語jp🇯🇵English英語us🇺🇸한국어韓国語kr🇰🇷